トップ矢印画像クルマの豆知識

クルマの豆知識

公開日:

クルマに関する話題のトピックやあまり知られていないお得な情報まで、知っていると役に立つ豆知識をご紹介します。

「 ⾃転⾞の交通ルール 」

[  Traffic Rules for Bicycles  ]

2024年11⽉から自転車の交通ルールに関する
罰則が強化されています。
今知っておくべき交通ルールを学んでおきましょう。

道路交通法の改正により罰則が強化されて以降、⾃転⾞の交通ルールに関する関⼼が⾼まっています。クルマを運転していて「⾃転⾞って道路のどこを⾛るのが正解?」「あの⾃転⾞の交差点の渡り⽅は合ってる?」など、気になった経験はありませんか?⾃転⾞はクルマと同じ「⾞両」。交通ルールを合わせて知っておくことが、より安全で安⼼な運転につながります。さまざまなルールがある中で、特に知っておくべき内容をまとめました。ぜひ学んでいってください。

※ここでいう「⾃転⾞」とは、⻑さ190cm 以下、幅60cm 以下の⼤きさ基準を満たす四輪以下の⾃転⾞で、他の⾞両をけん引していない「普通⾃転⾞」を指します。

豆電球の画像

全国でも⾃転⾞の保有率が⾼い埼⽟県
⾃転⾞事故による死者数はワースト4位

⾃転⾞は、誰もが乗れる便利で快適な乗り物です。埼⽟県は、全国でも⾃転⾞保有率が群を抜いて⾼く、多くの⽅が⾃転⾞を利⽤しています。その⼀⽅で、⾃転⾞事故による死者数はワースト4位(2024年1⽉〜12⽉までの統計データ)。⼦どもから⾼齢者まで幅広い層が、毎年⾃転⾞に関係する事故に巻き込まれています。事故を防ぐためにも、まずは交通ルールを守ることが⼤切なのです。

都道府県順位の表
豆電球の画像

便利で快適な⾃転⾞も「クルマの仲間」
【⾃転⾞安全利⽤五則】が交通ルールの基本

⾃転⾞はクルマやバイクと同じように「⾞道を⾛る」が原則です。警視庁が定めるルール「⾃転⾞安全利⽤五則」を遵守することが⼤切です。

■ ⾃転⾞安全利⽤五則

1 ⾞道が原則、左側を通⾏。
歩道は例外、歩⾏者を優先。

歩道は原則として通⾏できません。ただし「⾃転⾞及び歩⾏者専⽤」の標識がある場合など、特別な場合のみ認められています。その場合も⾞道寄りを⾛⾏しましょう。

⾞道が原則、左側を通⾏。歩道は例外、歩⾏者を優先のイラスト

2 交差点では信号と⼀時停⽌を
守って、安全確認。

⾞道⾛⾏時は、⾞両⽤の信号機に、例外的な歩道⾛⾏中は、歩⾏者⽤信号機に従います。また信号機のない交差点に「⼀時停⽌」の標識があった場合は、必ず停⽌しましょう。

交差点では信号と⼀時停⽌を守って、安全確認のイラスト

3 夜間は必ずライトを点灯。

無灯⽕は、道路交通法違反です。夜間やトンネルの暗所では、クルマから⾃分の存在を⾒やすくするためにも、⾃転⾞のライトを点灯して安全に通⾏することが⼤切です。

夜間は必ずライトを点灯のイラスト

4 飲酒運転は禁⽌。

飲酒運転はクルマ同様、非常に危険です。「⾃分は⼤丈夫」と思っても、実際には判断⼒、注意⼒、操作能⼒が著しく低下しています。「飲んだら乗るな」を守りましょう。

飲酒運転は禁⽌のイラスト

5 ヘルメットを着⽤。

⾃転⾞事故では、「頭部」の損傷が原因で亡くなる⽅が圧倒的に多くなっています。2023年の道路交通法の改正以降は、全年齢でヘルメットの着⽤が努⼒義務となりました。

ヘルメット着⽤のイラスト
豆電球の画像

⾃転⾞の「ながらスマホ」が罰則強化
事故に繋がる「酒気帯び運転」の罰則も新設

2024年11⽉の道路交通法改正で、⾃転⾞運転中にスマートフォン等を使⽤する「ながら運転」、通称「ながらスマホ」の罰則が強化。さらに、これまでの「酒酔い運転」に加え「⾃転⾞の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。

ながらスマホ

(6か⽉以下の懲役または10万円以下の罰⾦)

⾛⾏中は、スマートフォンを⼿で持って画⾯を注視することはもちろん、⾃転⾞に取り付けたスマホの画⾯を注視することについても禁⽌です。スマホを⾒ながら運転すると、周りの状況が⾒えなくなったり、注意⼒が散漫になったりするので⾮常に危険です。もちろん⽚⼿運転の通話も厳禁!必ずハンズフリー装置を使いましょう。

ながらスマホのイラスト

⾃転⾞の酒気帯び運転

(3 年以下の懲役⼜は50 万円以下の罰⾦)

酒気を帯びた状態(⾎液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上⼜は呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを⾝体に保有する状態)で運転すると罰則対象です。また、⾃転⾞の飲酒運転をするおそれがある者に酒類や⾃転⾞を提供すること(酒気帯び運転のほう助)も禁⽌です。

⾃転⾞の酒気帯び運転のイラスト

■ こんな運転も禁⽌です!

○傘をさした状態での運転

5万円以下の罰⾦

○イヤホンやヘッドフォンを使⽤するなど、安全な運転に
 必要な⾳または声が聞こえない状態での運転

5万円以下の罰⾦

○2 ⼈乗り

5万円以下の罰⾦(都道府県公安委員会規則で認められている場合を除く)

○並進運転

2万円以下の罰⾦または科料(「並進可」の標識があるところを除く)

豆電球の画像

意味を理解しておきたい
⾃転⾞にかかわる道路標識(抜粋)

⾃転⾞で⾛⾏中もクルマ同様、道路標識を理解して守ることが⼤切です。「⼀時停⽌」や「⼀⽅通⾏」などの標識は同じように遵守しましょう。ただし標識に「⾃転⾞を除く」などの補助標識が付いている場合は、対象にはなりません。

1 ⾃転⾞専⽤

⾃転⾞道など、⾃転⾞だけが通⾏できる場所を⽰します。

⾃転⾞専⽤のマーク

2 ⾃転⾞及び歩⾏者専⽤

○⾃転⾞歩⾏者専⽤道路 ○⾃転⾞以外の⾞両通⾏を禁⽌する道路 ○⾃転⾞が歩道通⾏できること、のいずれかを⽰す標識です。

⾃転⾞及び歩⾏者専⽤のマーク

3 ⾃転⾞横断帯

⾃転⾞横断帯があることを⽰します。⾃転⾞は必ず⾃転⾞横断帯を通⾏しなければなりません。

⾃転⾞横断帯のマーク

4 横断歩道・⾃転⾞横断帯

横断歩道と⾃転⾞横断帯があることを⽰します。⾃転⾞は必ず⾃転⾞横断帯を通⾏しなければなりません。

横断歩道・⾃転⾞横断帯のマーク

5 ⾃転⾞一方通⾏

歩道、⾃転⾞道等を通⾏する⾃転⾞が、⽮印の⽅向にしか進めないことを⽰します。

⾃転⾞一方通⾏のマーク

6 並列可

⾃転⾞が並進できることが認められている場所を⽰します。

並列可のマーク

7 普通⾃転⾞専⽤道路帯

⾃転⾞が通⾏しなければならない通⾏帯を⽰します。

普通⾃転⾞専⽤道路帯のマーク

8 ⾃転⾞通⾏⽌め

⾃転⾞の通⾏が禁⽌されている場所を⽰します。

⾃転⾞通⾏⽌めのマーク

Take the Quiz!

○×クイズに挑戦!

⾃転⾞に乗った時の以下の⾏動は正しい?
○か ×か 考えてみよう!

Question.1のイラスト

Question.1

⼩学⼀年⽣の⼦どもと72歳のおじいさんが仲良く歩道を⾛⾏。
○か×か?

正解はここから!

特例が認められている場合あり!

運転者が13歳未満の⼦どもや70歳以上の⾼齢者、障がいのある場合は、歩道を通⾏することができます。その場合も歩道の⾞道寄りを徐⾏して進みましょう。他にも「⾃転⾞及び歩⾏者専⽤」の標識が付いている場合、道路⼯事や連続した路上駐⾞が多く⾞道の通⾏が困難な場合、⾞道幅が狭い道路で著しく交通量が多い場合などは歩道を通⾏できます。

Question.2のイラスト

Question.2

押しボタン信号が⾚だったが歩⾏者がいないので左右を確認して進⾏した。
○か×か?

正解はここから!

どんな場合も⾚信号で進⾏はNG!

⾞道を⾛⾏している時は、クルマと同じ⾞両⽤信号機に従い進みます。⼈やクルマが来ないからといって、⾚信号で進⾏するのは完全な交通ルール違反。罰則として、3ヶ⽉以下の懲役または5万円以下の罰⾦が科せられるおそれがあります。また歩道を⾛⾏している場合は、歩⾏者⽤信号に従います。⾞両⽤信号に従って横断歩道を渡る⾏為はNGです。

Question.3のイラスト

Question.3

⽬の前のバス停でバスが乗降中。安全を考えて歩道側から追い越した。
○か×か?

正解はここから!

追い越しは後⽅に注意して右側から!

バス停で停⾞しているバスを回避する際、バスの運⾏を妨げる⾏為は禁⽌されています。バス利⽤者の乗降が終わるまで「⼀時停⽌」が基本。やむを得ず追い越す場合は、後ろから来るクルマに注意しながら、右側から回避しましょう。左側から歩道に乗り上げる⾏為は⼤変危険です。また右から回避する場合も、バスの前を横断する乗降客などに注意を。

Question.4のイラスト

Question.4

交差点で⾞両⽤信号が⻘になったので、歩⾏者に注意しながら右折した。
○か×か?

正解はここから!

⾃転⾞では必ず「⼆段階右折」を!

信号機のある交差点通⾏時は、進⾏⽅向の⾞両⽤信号機に従って通⾏しますが、⾃転⾞はたとえ信号が「⻘」でも⼀度に右折することはできません。信号に従い⼀度直進してから向きを変え、さらに進⾏⽅向の信号が「⻘」になったら直進。これを「⼆段階右折」といいます。また⼆段階右折の場合も、できるだけ左端を通⾏するようにしてください。

Question.5のイラスト

Question.5

横断歩道上に歩⾏者がいたので、⾃転⾞を降りて押し歩きをした。
○か×か?

正解はここから!

横断歩道は歩⾏者のための場所です!

⾃転⾞を含む「⾞両」は、常に歩⾏者が優先です。横断歩道上に歩⾏者がいる場合は「押し歩き」が基本。歩⾏者の通⾏を妨げるおそれのない場合は、⾃転⾞に乗ったまま通⾏することもできますが、例えば横断歩道上に多くの歩⾏者がいる場合などは、⾃転⾞を降りて「押し歩き」を徹底するようにしてください。横断歩道は歩⾏者のための場所です。

Question.6のイラスト

Question.6

「幼児⼆⼈同乗⽤⾃転⾞」で、4 歳未満の幼児1⼈を背負いながら、前と後ろに幼稚園の⼦ども2⼈を乗せた。
○か×か?

正解はここから!

同乗できる幼児の数は最⼤2名まで!

⼦どもを同乗させる際にもルールがあります。「⾃転⾞協会認証BAAマーク・幼児2⼈同乗基準適合マーク」つき「幼児⼆⼈同乗⽤⾃転⾞」であること。運転者は16歳以上、チャイルドシートに座る⼦どもは⼩学校就学の始期に達するまでの幼児、背負う⼦どもは4歳未満の幼児限定。そして同乗できる数はどんな場合も最⼤2名まで。3名はNGです。

豆電球の画像

⾃転⾞損害保険加⼊が義務化されています
万⼀に備えて加⼊しておきましょう!

埼⽟県では2018年4⽉に⾃転⾞損害保険への加⼊が義務化されました。その背景には、⾃転⾞側が加害者となり、歩⾏者をはねて死亡させてしまうなど、甚⼤な被害を引き起こす事故が増えていることが挙げられます。⾃転⾞損害保険は、⾃転⾞の利⽤によって他⼈の⽣命をうばったり、⾝体を傷つけたりした場合、その損害を⾦銭的に補うというもの。最近では、⺠間保険会社から様々な⾃転⾞保険が誕⽣し、⾃分⾃⾝のけがや⼊院に対する補償がついているものもあります。

自動車損害保険等の種類一覧の表

⾃転⾞にかかわるさまざまな交通ルールを⾒てきましたが、全てご存知でしたか?急増している⾃転⾞事故の多くは、⼀時停⽌無視や信号無視、夜間の無灯⽕、⾞道の逆⾛などによってクルマにはねられるケース。どれも交通ルールを守ってさえいれば防げた事故です。また最近では⾃転⾞が加害者となって歩⾏者を死傷させるケースも増え、賠償額9,521万円という⾼額な賠償命令も下されています。クルマ側も⾃転⾞の交通ルールを理解して、双⽅が事故を起こさないように⼼がけましょう!

「クルマの⾖知識」では、クルマに関する皆様の疑問を随時受け付けています。
知りたい内容をお近くの店舗スタッフにお伝えください!

※写真・イラストは全てイメージとなります。

トップへ戻る